2012年5月10日木曜日

postgres:Windowsへインストール②

PostgreSQLをWin7にインストールするメモメモの続き。
①でPostgreSQL本体のインストールまで完了したので、②はスタックビルダから。

③PostGISインストール(スタックビルダ)
 
    PostgreSQLのインストールが終わると自動的にスタックビルダが起動する。ステキ。
③-1:インストールしたDBを選択して「次へ」をクリック
 
凄い!!!
PostgreSQLから引き続きのpostGISインストール。
Linuxだったらリポジトリ探したり、いろいろ面倒だけど
WinはすべてGUIでいいねッ!





③-2:インストールしたいアプリケーション(ここでpostGIS)を選択して「次へ」をクリック







③-3:『I Agree』を選択。








③-4:デフォルトで次へ。

③-5:インストール先はポスグレさんと同じ場所にしておこ。

③-6:データベースへの接続情報を入力して次へ。

③-7:データベース名の設定???
postGISが使えるDB名(?)を設定するみたいだけど、いろんなところで使いたいし。。。
とりあえずデフォルトのまま行ってみました。

③-8:インストール開始。
*インストール途中でpgAdmin3のプラグイン(shp2pgsql)をインストールするか聞いてくるので迷わず「Yes」

③-9:インストール完了。

③-10:スタックビルダ終了。

これでpostgreSQL⇒postGISのインストール作業完了♪

おおおぉー。何も設定してないのにpgAdminにサーバーが追加されてる。

0 件のコメント:

コメントを投稿