2012年9月24日月曜日

postgresql84って

ScientificLinux6.0,CentOS6.2にしても新しいバージョン(ポスグレ様)のレポジトリしかないので
本家のサイトからpgdgのレポをゲットする。

でも、このレポジトリの一覧の中にpostgresql84しかないから仕方なく

yum install postgresql84

yum install postgis84

こんな感じでインストールは出来る。
8.4系の最終版って書いてあったけど84なんてつくのはおかしい。
今までなかったし、これからもない。


service postgresql-8.4 initdb

/etc/init.d/postgresql-8.4 start

データベースも作れるし、起動もしてくる

けど。。。

data領域が見つからない。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿