くまもん きたぁーーーーー!
2012年9月30日日曜日
2012年9月27日木曜日
Office2010:ヒストグラム作成方法①
2012年9月26日水曜日
【解決】postgresql84 ホストからの接続方法
/var/lib/pgsql/8.4/data/の中の
postgresql.conf
pg_hba.conf
これ以外、どこを設定したらいいんじゃぁー
【解決】
ファイヤーウォールを設定しないとダメみたい。
厳しいなぁ~
postgresql.conf
pg_hba.conf
これ以外、どこを設定したらいいんじゃぁー
【解決】
ファイヤーウォールを設定しないとダメみたい。
厳しいなぁ~
2012年9月25日火曜日
GRASS:属性テーブルに日本語が入っているシェープファイル
GRASS6.4.2で国土数値情報の行政区域データを読み込みたい。
V.in.ogr
対象ファイルを選択する
無事、表示。
だけど。。。
属性テーブルの日本語が化けてる~。
何を編集していいか覚えてません。
誰か教えて下さい。
2012年9月24日月曜日
postgresql84って
ScientificLinux6.0,CentOS6.2にしても新しいバージョン(ポスグレ様)のレポジトリしかないので
本家のサイトからpgdgのレポをゲットする。
でも、このレポジトリの一覧の中にpostgresql84しかないから仕方なく
yum install postgresql84
yum install postgis84
こんな感じでインストールは出来る。
8.4系の最終版って書いてあったけど84なんてつくのはおかしい。
今までなかったし、これからもない。
service postgresql-8.4 initdb
/etc/init.d/postgresql-8.4 start
データベースも作れるし、起動もしてくる
けど。。。
data領域が見つからない。。。
本家のサイトからpgdgのレポをゲットする。
でも、このレポジトリの一覧の中にpostgresql84しかないから仕方なく
yum install postgresql84
yum install postgis84
こんな感じでインストールは出来る。
8.4系の最終版って書いてあったけど84なんてつくのはおかしい。
今までなかったし、これからもない。
service postgresql-8.4 initdb
/etc/init.d/postgresql-8.4 start
データベースも作れるし、起動もしてくる
けど。。。
data領域が見つからない。。。
2012年9月21日金曜日
【解決】CentOSインストール
CentOS5.7からのバージョンUP。
勝手にCentOS5.7ではpostGIS1.5が使えないと判断。
環境
VMServer2.0にCentOS6.3をインストールしたい。
【解決】
CentOS6.3 DVD-1.iso壊れてます。
起動しない。
仕方ないのでCentOS6.2 DVD.iso またまた壊れてる。
起動しない。
仕方ないので CentOS 6.2 netinstall.iso
動いた。
しかもご近所の理研様からDL出来たし。
理化学研究所
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/os/x86_64
無事、CentOS6.2 インストール完了
勝手にCentOS5.7ではpostGIS1.5が使えないと判断。
環境
VMServer2.0にCentOS6.3をインストールしたい。
【解決】
CentOS6.3 DVD-1.iso壊れてます。
起動しない。
仕方ないのでCentOS6.2 DVD.iso またまた壊れてる。
起動しない。
仕方ないので CentOS 6.2 netinstall.iso
動いた。
しかもご近所の理研様からDL出来たし。
理化学研究所
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/os/x86_64
無事、CentOS6.2 インストール完了
postGIS84 空間データ機能ロードについて
CentOS6.2
postgresql84
postgis84
CentOS6.2はネットインストールで成功。
dvd1.isoはなぜか起動せず。。。
しかもLiveDVD.isoは文字化けして訳判らん。
postgresqlとpostgisはhttp://yum.postgresql.org/8.4/redhat/rhel-6.2-x86_64/ から
『pgdg-centos-8.4-3.noarch.rpm』 レポジトリ取得。
$yum install postgresql84
$yum install postgis84
インストールは無事成功!
で、
If this is the first time you're using PostGIS in a particular database, you must install the schema like so:
必要があるみたいなので。。。
sudo /sw/bin/pgsql.sh-8.4 start
sudo -u postgres /sw/opt/postgresql-8.4/bin/psql \
-f /sw/share/doc/postgis84/contrib/postgis-1.5/postgis.sql \
-d <your_spatial_database>
だけどpostgis.sqlが流れない。
このsqlの中で参照しなければいけないライブラリが見つけられないみたいなんだけど
でも、勝手にインストールされちゃうし。フォルダ構成変えてもダメだったし。
誰かpostgis84のインストール方法教えて下さい。
postgresql84
postgis84
CentOS6.2はネットインストールで成功。
dvd1.isoはなぜか起動せず。。。
しかもLiveDVD.isoは文字化けして訳判らん。
postgresqlとpostgisはhttp://yum.postgresql.org/8.4/redhat/rhel-6.2-x86_64/ から
『pgdg-centos-8.4-3.noarch.rpm』 レポジトリ取得。
$yum install postgresql84
$yum install postgis84
インストールは無事成功!
で、
If this is the first time you're using PostGIS in a particular database, you must install the schema like so:
必要があるみたいなので。。。
sudo /sw/bin/pgsql.sh-8.4 start
sudo -u postgres /sw/opt/postgresql-8.4/bin/psql \
-f /sw/share/doc/postgis84/contrib/postgis-1.5/postgis.sql \
-d <your_spatial_database>
だけどpostgis.sqlが流れない。
このsqlの中で参照しなければいけないライブラリが見つけられないみたいなんだけど
でも、勝手にインストールされちゃうし。フォルダ構成変えてもダメだったし。
誰かpostgis84のインストール方法教えて下さい。
2012年9月19日水曜日
【解決】postGIS:Ver1.3→Ver1.5へバージョンアップしたい
環境は。。。
CentOS5.7
Postgresql8.4.4
postgis1.3
簡単に1.5へバージョンアップ出来る方法はないでしょうか?
誰か教えて下さい。
【解決策】
ソフトアップデート
1.3→1.5へのSQL文が用意されているけど動かない(T.T)
ハードアップデート
postGISを一度削除して1.5のバージョンをインストールする。
PROJ、GEOSまでは上手くでいたんだけどpostGISのmakeでコケる。
OpenGeoSweetからインストール。
ここに用意されているレポジトリのpostgresqlの名前とインストールした名前が異なるため
レポジトリが動かない。。。
でも、/http://yum.pgsqlrpms.org ここのサイトがなくなってしなまったので本家からレポを取得するしかないので
で、SLやWindows用のインストールのようにpostGIS in POstgresqlのインストーラーを落とそうとしたら
CentOS5系のものはないようです。。。
なのでCentOSを6系にバージョンUP。
CentOS5.7
Postgresql8.4.4
postgis1.3
簡単に1.5へバージョンアップ出来る方法はないでしょうか?
誰か教えて下さい。
【解決策】
ソフトアップデート
1.3→1.5へのSQL文が用意されているけど動かない(T.T)
ハードアップデート
postGISを一度削除して1.5のバージョンをインストールする。
PROJ、GEOSまでは上手くでいたんだけどpostGISのmakeでコケる。
OpenGeoSweetからインストール。
ここに用意されているレポジトリのpostgresqlの名前とインストールした名前が異なるため
レポジトリが動かない。。。
でも、/http://yum.pgsqlrpms.org ここのサイトがなくなってしなまったので本家からレポを取得するしかないので
で、SLやWindows用のインストールのようにpostGIS in POstgresqlのインストーラーを落とそうとしたら
CentOS5系のものはないようです。。。
なのでCentOSを6系にバージョンUP。
2012年9月14日金曜日
【解決】postGIS:ST_ClosestPoint
誰か『ST_ClosestPoint』の使い方を教えて下さい。
マルチポリゴンとポイントデータがあります。
(postgresqlでは別テーブルに入ってます)
あるマルチポリゴンに一番近いポイントを取得したいのですが。。。
>Select ST_Closestpoint(a.the_geom, b.the_geom) as the_geom
>from result a,amedas b
実行すると。。。
指定名称、指定引数型に合う関数がありません。明示的な型キャストが必要かもしれません
マルチポリゴンをlineに変えないとダメなのでしょうか???
【解決】
postGIS1.5からのサポートなんだって。
マルチポリゴンとポイントデータがあります。
(postgresqlでは別テーブルに入ってます)
あるマルチポリゴンに一番近いポイントを取得したいのですが。。。
>Select ST_Closestpoint(a.the_geom, b.the_geom) as the_geom
>from result a,amedas b
実行すると。。。
指定名称、指定引数型に合う関数がありません。明示的な型キャストが必要かもしれません
マルチポリゴンをlineに変えないとダメなのでしょうか???
【解決】
postGIS1.5からのサポートなんだって。
登録:
投稿 (Atom)